自分への戒め

早くも2009年も2月となり、
2008年度のFiscal yearも終わりに近づきつつある。
営業的には駆け込み需要があり、忙しい時期ではあるが、
今のうちから今年度の振る舞いを反省するとともに、
これから春に向けてしばらく勉強の時期としたい。


今年は様々部分でKYな失敗をすることが多かったことに
反省する。


例えば会議などで、
ある意見に対して反論を行う場合、
二重三重に先を読んで行動をする必要がある。


単純な反論のための反論では、
反撃された場合に、さらに感情的で支離滅裂な
行動を取るような立場に追い込まれてしまい、
知性の欠落した人物とみなされ、信頼を失ってしまう。


そのため、反論や自分の発言による結果については
予め想定し、その際の立ち振る舞いというのも
最初の発言の段階で用意しておく必要がある。


ところが、いざ勇気を持って発言したとしても、
予想通りの結果を得るとは限らない。


だが、いくらその想定外の結果を生んだからといって、
その責を負わないというのは、信頼性を欠く行為である。
結果に対して、負える範囲の責任は負うべきだろう。


つまり、発言をするときは、
その功罪全てを引き受けるだけの腹をくくるしかない。


また、相手側に、感情的反論を行う人間がいた場合、
こちらは徹底的に論理的立場から反駁すれば
勝利を収めることが容易であるように思われるが、
それはかえって相手側の敵愾心を
煽る行為となってしまうため、
最終的には望ましい結果にはならない。


相手の感情を逆なでせず、
こちらの意図する結果を導くためには、
相手がどこにプライオリティを置いているかを
ちゃんと読み取る必要がある。


この際に必要なのは情報開示と情報収集である。
先にこちらの意図を明確化し、何もやましいところはない
ということアピールする必要がある。
いらぬ誤解は失敗の元である。


その上で、自分の意見に対し、
どのような反論があるかを注意深く聞く必要がある。
また、相手の発言の文意そのままに取るのではなく、
メタメッセージを理解する必要がある。


しかし、メタメッセージを理解したからと言って、
「お前はこう考えているのだろう」などと臆面もなく
言ってしまうのは、感情的反発を招く恐れがある。


相手の意見に対しては、
「メッセージに対する直接の対応」のなかに、
「メタメッセージに対する反応」をどのように織り込むかを
慎重に選択する必要があり、
これを読み間違うと、KYということになる。


ただし、「空気を読む」ことが本当に重要なのは
メッセージ対するレスポンスそのものではなく、
レスポンスの効用に対してであろう。
そのレスポンスが引き起こす結果が
最終的にWin-Winのものになればよいのである。
意図した結果が得られるなら、
発言そのものはどんなに突拍子のないものでも構わない。


以上のことを踏まえていたからといって、
二者間で話を決めるならまだしも、
多くの人間の利害が絡む現場では、
往々にしてコミュニケーションの齟齬が発生し、
誤解が誤解を呼び、様々な不信感が飛び交う。


意図を明確に伝えて、
全員が納得した上で物事を一つの方向に
まとめるのはとても難しい。


政治的駆け引きというのは、
非常に汚い大人の行動のように思われていて、
サブカルチャーではネガティブに描かれがちだけれども、
現実世界で展開される言葉のやり取りというのは
全て政治的駆け引きである以上、
その立ち振る舞いを習得しておくにこしたことはない。


最近経済学や経営学に興味が出てきたのも
つまりはそういう振る舞いの作法を得たいからである。



それにしてもこんな長文を書く必要が全くない
ひどいポエム日記になってしまった。
「コミュニケーションムズカシス」って言ってるだけじゃん。